一般的に睡眠薬で気をつけなければいけない副作用には、次のようなものがあります。
- 眠気の翌日への持ち越し
- ふらつき、転倒
- もうろう状態、健忘
- 耐性・依存性の形成
この中でドラールに比較的多く出る副作用は、眠気の翌日への持ち越しで、その他の副作用はどれも比較的少なめです。「比較的」というのは、同じベンゾジアゼピン系の睡眠薬の中で比べると、という意味です。 続きを読む
一般的に睡眠薬で気をつけなければいけない副作用には、次のようなものがあります。
この中でドラールに比較的多く出る副作用は、眠気の翌日への持ち越しで、その他の副作用はどれも比較的少なめです。「比較的」というのは、同じベンゾジアゼピン系の睡眠薬の中で比べると、という意味です。 続きを読む
半減期とは血液中の薬の成分が最高値の1/2になるまでにかかる時間です。この時間がおおよその薬の作用時間(効果の持続時間)になります。
ドラールは半減期が36.6時間と非常に長く、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬の中では、もっとも長時間型のお薬の1つです。
ドラールはロングラン・タイプであるとともに、薬の効き目がもっとも強くなる最高血中濃度に到達するまでに約3.5時間かかるというスロースタータでもあります。
そのため、寝つきの良くない入眠障害の治療には不向きで、夜中に目が覚める中途覚醒や早朝覚醒の治療に向いています。 続きを読む
ドラールはベンゾジアゼピン系の睡眠薬に属しますが、この系統のお薬としては最近の1999年に発売された長時間作動型の睡眠薬です。
したがって、同じ系統ですでに発売されていた、超短時間型のハルシオンや短時間型のレンドルミンなどにはない効果や特徴が期待されて登場した睡眠薬ということになります。
ドラールの最大の特徴は半減期が約36時間という、作用時間の長さにあります。半減期とは、有効成分の血中濃度が最高値から1/2に下がるまでの時間のことで、それが薬の効果のおよその持続時間になります。
ゆっくり効果が消失していく分、効き目が出だすのもゆっくりで、服用後に最高血中濃度に到達するまでに約3.5時間かかります。 続きを読む
睡眠薬は止めるタイミングが難しいお薬です。
例えば、睡眠薬を使用して3~4週間眠れる状態が続いたとしても、不眠症が治った(眠る力が回復した)のか薬のせいで眠れているのか分からないからです。
とくに、薬を飲み忘れて眠れなかった経験を持つ患者さんは、まだ不眠症が治っていないと思ってしまうことがあります。
しかしそれは、不眠症が治っていないのではなく、「反跳性不眠」という急に薬を止めたことによる反動の場合があります。 続きを読む
国連の機関である国際麻薬統制委員会の2010年の報告によると、日本は世界の主要国の中では国民1人当たりのベンゾジアゼピン系薬の使用量が突出した第1位なんです。
主要国以外のすべての国の中でもベルギーに次いで第2位になっています。その使用量はアメリカの約5倍、フランスの約3倍におよんでいます。
その原因は、日本人に不眠症の患者が多いというような正当な理由ではなく、医師が安易に睡眠薬を処方する傾向があることがもっとも大きな理由と考えられています。 続きを読む
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、現在日本でもっとももよく使用されている睡眠薬で、作用時間の違う多くの商品が発売されています。
眠りをもたらすしっかりした効果があり、副作用が少ないのが特徴です。
日本で使われてきた睡眠薬の歴史を振り返ると、戦後すぐの1950年代はバルビツール酸系の睡眠薬がよく使われていました。
この薬は催眠効果は優れていますが副作用が大きく,耐性や依存性を形成しやすいという欠点があります。
続きを読む
睡眠導入剤という用語は、医師によって①睡眠薬の内でとくに寝付きを良くするお薬という意味で使う人と、②睡眠薬と同じ意味で使う人がいます。
どちらかというと①の意味で使われることが多いようです。
睡眠障害(不眠症)には、寝つきが悪い「入眠困難」、夜中に目が覚める「中途覚醒」、朝早く目が覚めてしまう「早朝覚醒」などのパターンがあります。
寝つきをよくするという意味での睡眠導入剤が使われるのは、この内の入眠困難の場合です。 続きを読む
現在日本の病院で処方されている睡眠薬は大きく分けると5つに分類できます。
それを開発が古い順に並べると次のようになります。
カッコの中は日本でよく使用されるようになった年代です。
この中で眠気を催す効果がもっとも高いのは、最近できた薬ではなく、もっとも開発年代の古いバルビツール酸系の睡眠薬です。 続きを読む
睡眠薬の副作用でもっとも注意したいのは、長期服用と大量服用によって形成される「耐性」と「依存性」です。
耐性とはお薬に身体が慣れてしまって同じ服用量ではだんだん効き目がわるくなることです。
依存性とはやはりお薬に身体が慣れることで、服用を中止すると心身に変調が現れることです。
現在主流になっている「ベンゾジアゼピン系(デパスなど)」や「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬にも耐性と依存性が出る可能性があります。 続きを読む