睡眠薬を希望するかた現在日本の病院で処方されている睡眠薬は大きく分けると5つに分類できます。

それを開発が古い順に並べると次のようになります。

カッコの中は日本でよく使用されるようになった年代です。

  • バルビツール酸系(1950年代)
  • ベンゾジアゼピン系(1980年代)
  • 非ベンゾジアゼピン系(1990年代)
  • メラトニン受容体作動薬(2010年)
  • オレキシン受容体拮抗薬(2014年)

この中で眠気を催す効果がもっとも高いのは、最近できた薬ではなく、もっとも開発年代の古いバルビツール酸系の睡眠薬です。

商品名で言うと、ラボナ、イソミタール、バルビタール、ベゲタミンなどです。

しかし、不眠症がひどいのでバルビツール酸系の強い睡眠薬が欲しいと希望しても、医師は「まず他のお薬から試してみましょう」と言って断るはずです。

その理由は、この系統の睡眠薬は服用を続けるうちにだんだん薬の効き目が弱くなってくる「耐性」と、長期間服用すると薬が止めにくくなる「依存性」が形成されやすいからです。

耐性が形成されやすいということは、最初はよく効くがその効き目は長持ちしないということを意味します。

最初と同じ効果を得ようとすると服用量がどんどん増えていくことになります。

また、そういう服用法がしばらく続くと、薬を飲まないと心身に変調をきたす依存性が形成され、イライラする、不眠がひどくなる、筋肉痛が出るなどの「離脱症状」が現れます。

仮に最初からバルビツール酸系の睡眠薬を使用して耐性ができたとすると、それよりも催眠効果が弱い他の系統の睡眠薬に変えても効果は期待できません。

つまり、効く薬がないという「打つ手なし」の状態になってしまう危険性があるのです。

また、あやまって大量に服用すると呼吸が停止する危険性もあるのがバルビツール酸系の睡眠薬です。

そのため日本睡眠学会の不眠症の治療ガイドラインには一切この系統の睡眠薬についての記述がありません。

これは「まったく推奨できない」という意味だと考えるしかありません。

次に登場した、デパスのようなベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系は、バルビツール酸系の睡眠薬ほど催眠効果は強くありませんが、そのぶん耐性や依存性も形成されにくく安全性の高いお薬です。

まずはこれらの薬から症状に会うものを選び、あわせて生活習慣や睡眠環境の見直しを行なうのが推奨される不眠症治療ということになります。

また、21世紀に入ってから登場した、メラトニン受容体作動薬(2010年)とオレキシン受容体拮抗薬(2014年)は、ほとんど耐性や依存性が形成されない安全性が非常に高いお薬で、今後処方が増えていくと考えられています。

ちなみにメラトニンとは睡眠ホルモンで夕方あたりから夜にかけて脳内で分泌されて眠たくなりますが、加齢やストレスで量が減って眠れなくなったり、睡眠時間が短くなります。

欧米や東南アジアでは薬局でメラトニンが買えますので、睡眠ケア、時差ぼけなどの解消など、一般的に普及しているのがメラトニンです。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら