パキシルは日本では2000年から発売されたSSRI(選択的セロトニン再取込阻害薬)に属する抗うつ剤です。
SSRIは副作用が少なく安全なお薬として、現在主流になっている抗うつ剤ですが、その中でパキシルはキレの良い抗うつ効果で人気があり、世界でもっとも使用されているSSRIと言われています。
しかし、パキシルは効果が強い半面、SSRIとしては副作用やお薬を止めるときの離脱症状が強いというデメリットがあります。
その欠点を改良したのが2012年に発売されたパキシルCRです。
CRとはControlled Releaseの略で、コントロールされた(急激ではない)リリース(効き目の発現)という意味です。
抗うつ剤を飲み始めるときに副作用が出やすいのは、お薬の成分に身体が慣れていないことが理由です。
反対に減薬するときに離脱症状が出やすいのは、お薬に慣れた身体がお薬を求めてしまうからです。
パキシルCRは服用後にゆっくり溶けてゆっくり身体に吸収されるので、成分の血中濃度が高くなるのも低くなるのもゆるやかです。
パロキセチンは、日本でも世界でも広く使用されている抗うつ剤パキシルのジェネリック医薬品です。
抗うつ剤は、飲み始めは徐々に用量を増やしていき、症状が回復してきたら徐々に用量を減らして行くお薬です。
「酒なくてなんでおのれが桜かな」という言葉があるように、自分がみじめに思えるような気分の落ち込みをまぎらわすには、お酒はうってつけのように思えます。

抗うつ剤の離脱症状とは、薬の服用をやめるときに出ることがある副作用で、正式には「中断症候群」といいます。
ネット上には「
パキシルはプロザックに次いで2番目に開発されたSSRIで、日本では2000年から発売されています。