パキシルの離脱症状は抗うつ剤の離脱症状とは、薬の服用をやめるときに出ることがある副作用で、正式には「中断症候群」といいます。

離脱症状というとニコチン依存症やアルコール依存症を思い浮かべる人がいると思いますが、抗うつ剤のいわゆる離脱症状は、抗うつ剤への依存によって生じるわけではなく、あくまで急にお薬を止めたときの反動による副作用です。

したがって、長期間抗うつ剤を服用した場合でも、少しずつ減薬していけば離脱症状が出る確率はそれほど多くはありません。

抗うつ剤のなかで離脱症状が出ることがあるのは、三環系抗うつ剤、SSRISNRIの3つで、とくにSSRIでは多く20%近くの患者さんが経験します。

パキシルはSSRIの中では抗うつ作用が強いという定評がありますが、そのぶん離脱症状もいちばん強く出ます。

一般に離脱症状が出やすいのは、効き目が強く、血中濃度の半減期(効果が持続する時間)が短いお薬ですが、パキシルはその両方に該当します。

パキシルを含むSSRIによくある離脱症状に「シャンピリ感」と言われるものがあります。

これはシャンシャンと鈴が鳴るような金属音の耳鳴りがして、手足に電気が走るようなピリピリしたしびれがある症状です。

この他にめまいや吐き気、頭痛、発汗などの症状が出ることがあります。

身体症状だけではなく、イライラする、そわそわする、落ち着かない、などの精神症状が出ることもあります。

このような離脱症状がもっとも出やすいのは、実は「だいぶ症状が改善したから」などの自己判断で薬の服用を中断したり減薬した場合です。

そんなときの対処法はもちろん、医師に指示された通りの服用量に戻すことです。

医師の指示で減薬を始めたときでも離脱症状が出ることはあります。

そんなときは、医師と相談しながら、①離脱症状が出るのはまだ充分に症状が改善していない証拠と考えて元の服用量に戻すか、②減薬の量を小刻みにしてペースをゆるやかにする、という対策があります。

以上の対策でも離脱症状が出る場合は、抗うつ剤の種類を変えてみるのも対策の1つです。

パキシルの場合にはまったく別の抗うつ剤に変えなくても、パキシルCR錠という血中濃度の上がり方も下がり方もゆるやかで離脱症状が出にくいお薬に変える方法もあります。

いずれにしても、離脱症状が出やすいのはお薬の服用をやめることを急いだ場合だということを心得て、焦らずに治療をすることが大切です。

また、離脱症状は病気の再発ではないので、勘違いして必要以上に落ち込まないことも大切です。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら