うつ病の多くは精神的ストレスが原因で発症しますが、飲んでいる薬が原因でうつ病になってしまうこともあります。
これは薬剤性うつ病、薬剤惹起性うつ病と呼ばれます。
原因は薬の副作用なので、その薬をやめれば速やかに改善します。
しかし、薬が原因だと気づけないと、薬を飲むたびに悪化してしまい、本来必要ないはずの抗うつ薬を飲むことになってしまうなどの問題が起こります。
薬剤性うつ病を起こす可能性のある薬は、日常的によく使わる薬であることが多いため、誰でも起こり得ます。
そうならないためにも、どのような薬が薬剤性うつ病を引き起こすのか、知っておきましょう。
抗うつ剤「レクサプロ」には、「不眠」という副作用があります。
「離脱症状」とは、減薬にともなって発症する可能性のある諸症状で、レクサプロをはじめとする抗うつ剤でも見られることの多い症状です。
抗うつ剤の一種である「レクサプロ」には、他の抗うつ剤と同様に「吐き気」の副作用が生じる可能性があります。
「レクサプロ」という抗うつ剤は、「SSRI」という分類の抗うつ剤であり、世界中で最も高い売上高を誇る薬でもあります。
ストレス社会と言われる近年、うつ病患者は増える一方です。
なんとなく体調がすぐれない日々が続き病院に行ってみると、「ストレスからでしょう」とお医者様から言われた経験がある人は、意外と多いのではないでしょうか。
薬は製薬会社の努力によって日々開発されています。何十年と言う月日と、何億と言う費用をかけて、日々新しい薬の開発が進んでいるのです。