過食症のもっとも特徴的な症状は言うまでもなく「食べ過ぎ」ですが、具体的にどれくらい食べれば過食なのかという基準はありません。
食べる量は明かに過剰なのですが、むしろ症状としては、食べ方や食べる時の心理状態に現れます。過食症に典型的な食べ方は、味わって食べるというよりは、口に詰め込むという感じです。
また、食べている時の心理は、「美味しくはないけど食べるのを止められない」「食べてはいけないという罪悪感があるのに、食べ物を口に入れる手が止まらない」などが典型的です。
なかには、無理に食べるのを止めようとすると過呼吸になる、涙があふれてくるなどの、身体症状が出る人もいます。 続きを読む
過食症の人に太ることへの強い恐怖心があるというと奇妙に聞こえるかもしれませんが、過食は拒食の反動であることが多く、ダイエットのストレスなどをきっかけに発症するケースがほとんどです。
過食症は単なる食べ過ぎの傾向ではなく、心療内科や精神科の医師の力を借りて治療しなければならない病気です。
「時間薬」という言葉があります。小さな切り傷などは血が止まるとかさぶたができて、やがて跡形もなく消えてしまいます。
ストレスの中でもっとも大きいのは配偶者の死だといいますが、子どもの死や親の死もそれに劣らぬ大きなストレスです。
何かが気がかりで安心できない心の状態が「不安」ですが、不安は私たちに危険を避けるための準備行動や回避行動をとらせる心の安全装置でもあります。
野坂昭如さんの歌にあるように「ソクラテスも、プラトンも、みんな悩んで大きくなった」という悩みならいいのですが、残念ながら心に不安を抱いている人の悩みは、悩めば悩むほどよけい悩みや不安が大きくなるものが多いようです。
ストレスという言葉が医学・生理学の分野で使われるようになったのは、1930年代にカナダのハンス・セリエという生理学学者が「ストレス学説」を発表してからです。ス
「あいつにも困ったもんだ。頭が痛いよ」などというように、心配ごとやストレスで頭が痛くなるのは誰にも覚えのあることです。
拒食症は、①体重を増やすことに対する強い恐怖があり、②健康を害するほどやせているのに、③極端に食事を制限し続ける病気です。