過去の辛い記憶「時間薬」という言葉があります。小さな切り傷などは血が止まるとかさぶたができて、やがて跡形もなく消えてしまいます。

失恋した人を慰める時も、時間薬という言葉が使われることがあります。しかし、心の傷や辛い経験も時間薬で癒されるものもありますが、繰り返し心に浮かびその度に強い情動をともなって人を苦しめるものもあります。

あんなことがなければどんなに良かっただろうと思う辛い記憶には、必ず自分と「特定の誰か」という2人の登場人物がいます。 続きを読む

泣くことでストレス解消ストレスの中でもっとも大きいのは配偶者の死だといいますが、子どもの死や親の死もそれに劣らぬ大きなストレスです。

このような心が壊れてしまいそうな大きなストレスがのしかかってきたときに、人は「泣く」というストレス解消の手段を持っています。

このような時に「涙も見せず気丈にふるまっている」と本当に心が壊れてしまって、うつ病などの深刻な精神障害におちいることがあります。 続きを読む

断る勇気何かが気がかりで安心できない心の状態が「不安」ですが、不安は私たちに危険を避けるための準備行動や回避行動をとらせる心の安全装置でもあります。

しかしこの不安が合理性を超えて過剰になると、パニック障害や強迫性障害などの「不安障害」という病気になります。

このような病気になりやすい人、不安が大きくなりやすい人には、人間関係でのある共通した傾向がみられます。それは「他人の頼みを断れない」ということです。

不安が強い人ほど周囲の評価を気にする傾向があり、頼みごとを断わって人に嫌われることを強く怖れます。 続きを読む

無意味な悩み野坂昭如さんの歌にあるように「ソクラテスも、プラトンも、みんな悩んで大きくなった」という悩みならいいのですが、残念ながら心に不安を抱いている人の悩みは、悩めば悩むほどよけい悩みや不安が大きくなるものが多いようです。

意味のある悩みとは、理解しにくい状況を正しく認識しようとする努力や、その状況を改善しようとする努力にともなう悩みです。

こういう悩みなら、あきらめて放置するより良いのはもちろんですし、人を一回り大きくしてくれる前向きの悩みです。 続きを読む

ストレスを溜めないストレスという言葉が医学・生理学の分野で使われるようになったのは、1930年代にカナダのハンス・セリエという生理学学者が「ストレス学説」を発表してからです。ス

トレスという言葉はもともと材料力学の用語で、鉄などの材料にどれくらいの力を加えるとどのように変化するかを調べるときに使われていました。ストレス学説はそれを生理学に応用したのです。

材料は力(ストレス)を加えられると伸びたり、縮んだり、歪んだりしますが、一定以上の力が加えられると破壊されます。 続きを読む

ストレスと頭痛「あいつにも困ったもんだ。頭が痛いよ」などというように、心配ごとやストレスで頭が痛くなるのは誰にも覚えのあることです。

心身症というのはストレスが原因で生じる身体の病気のことですが、頭痛や胃痛などはとくにストレスの影響をうけやすい所です。

しかし、どうしてストレスのせいで頭痛が起きるのでしょうか。改まってそう聞かれても困るでしょうが、そのもっとも大きな理由は、過剰なストレスは自律神経の働きを失調させるからです。 続きを読む

ストレスでうつ病になんとなく体調がすぐれない日々が続き病院に行ってみると、「ストレスからでしょう」とお医者様から言われた経験がある人は、意外と多いのではないでしょうか。

長い間、そんな体の不調を感じ続けている間に、気付けばうつ病になってしまったという人は、実は少なくありません。

日々それなりにストレスを抱え生きている私たちが、うつ病を発症してしまうまでの間に身体の中ではどのような変化が起きているのでしょうか。

常々、私たちの身体の三つの場所からは様々な「ホルモン」が分泌されています。ホルモンが分泌される場所は、脳の「視床下部」と「下垂体」、そしてもう一つは腎臓の上にある「副腎」です。

特に人がストレスを感じた場合には、この三つの中の副腎から「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。 続きを読む

うつ病とうつ状態ご自身やご家族が精神科を受診し、“うつ状態”と診断されたご経験はありませんか?

そして、診断内容が「うつ病」ではない事に疑問をお持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんな“うつ状態”について解説していきます。

まず、うつ状態とは、「自分自身や周りのことなどに対する関心が薄れ、何事においても意欲が湧かない状態」のことをいいます。 続きを読む

マイスリーの副作用は?マイスリーは非ベンゾジアゼピン系に属する超短時間型の睡眠薬です。作用時間が短じかく、即効性があるので入眠障害の治療に適しています。

効き目の強さはふつう程度ですが、副作用が少なく安全性の高いお薬です。

現在もっともよく使用されている睡眠薬はベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の2つの系統のお薬です。

ベンゾジアゼピン系の薬には、催眠作用の他に、筋弛緩作用と抗不安作用がありますが、非ベンゾジアゼピン系は催眠作用に特化した薬で、筋弛緩作用も抗不安作用もほとんどありません。 続きを読む

マイスリーマイスリーは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬で2000年に発売が開始されました。即効性があり入眠障害の治療に適しています。

副作用が少なく、現在もっともよく処方されている睡眠薬の1つです。

非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系の副作用である筋弛緩作用によるふらつきや転倒がほとんどないのが特徴です。

筋肉の緊張をやわらげる効果はありませんが、睡眠薬としては夜中にトイレに起きたときのふらつきや転倒の心配が少なくなります。 続きを読む