ジェイゾロフトはSSRI(選択的セロトニン阻害薬)系の抗うつ薬です。

抗うつ薬を減量する時に「離脱症状」がみられることがあります。これは抗うつ薬独特の症状で、耳鳴りや手足の痺れを訴える患者さんが多々いらっしゃいます。

離脱症状が起こるのは、薬を勝手にやめてしまったり、勝手に減らしてしまうケースがほとんどです。

ただし、まれに医師の指示に従っていても起こってしまうことがあります。

離脱症状の主な症状に、耳鳴りや手足の痺れ、めまい、冷や汗、吐き気、焦燥感(落ち着かない感じ)などがあります。
続きを読む

はじめにジェイゾロフトというお薬についてお知らせいたします。

ジェイゾロフトとは、うつ病などの精神疾患に用いられる、ファイザー社が開発した抗うつ剤として知られています。

落ち込んで悲観的になったり、やる気が出ない、不眠が続く、などの精神の不調を少なくする効果があるとされています。

また、うつ病の他、パニック障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの症状などにも幅広く用いられている精神薬となっています。

続きを読む

アナフラニールで太る?抗うつ剤の副作用のひとつに「太る」ことが挙げられます。

アナフラニールも、セロトニンを増やす効果が優れている反面、そういった副作用が起こる可能性があります。

なぜ抗うつ剤を服用していると太りやすくなってしまうのでしょう。抗うつ剤には、抗ヒスタミン作用というものがあります。

ヒスタミンには食欲を抑えるはたらきがあるので、それが阻害されてしまい、食欲が増すのです。

それに加え、代謝抑制作用というものがあります。抗うつ剤には、心と身体をリラックスさせる作用があります。
続きを読む

アナフラニール抗うつ薬には、三環系、四環系という古いタイプの薬と、SSRI・SNRI・Nassaという新しいタイプの薬に分かれます。

新しいタイプの薬は副作用などが少なく、安全性が高いと言われていますが、一方で作用、つまり抑うつ症状を抑える力は、古いタイプの薬と比べると弱くなっています。

そのため、何年もうつの症状に悩まされている人や、重篤なうつ状態の人に対しては古いタイプの抗うつ薬の方が高い効果を得られることがあります。

今日は三環系という古いタイプの薬の1つであるアナフラニールについてご紹介させていただきます。

アナフラニールはノルアドレナリンやセロトニンと言った脳内の神経伝達物質を増やし、神経の活動を活発にしてくれる薬になります。
続きを読む

ジェイゾロフトジェイゾロフト錠は、2006年に発売が開始となった、SSRIという新しい抗うつ薬のグループに属している抗うつ薬の一種です。

現在精神科などでは幅広く使用されている薬になります。抗うつ薬って種類が多くてよく分からないなんてことありませんか?

今日は、使用頻度が高いジェイゾロフトについてご紹介させていただき、その効果と特徴についてまとめてみました。

ジェイゾロフトはSSRI(選択的セロトニン再取り阻害薬)という薬の一種です。

続きを読む

強迫性障害のお薬強迫性障害とは、ある考えにとらわれてしまい、何度も同じことを執拗に繰り返してしまう精神疾患です。

強迫性障害の治療法として、精神療法と薬物療法があります。

強迫性障害の治療は容易ではありませんが、しっかりと段階を踏んで行うとで、症状を治すことができる疾患で、薬物療法は重要な治療法になります。

ここでは、強迫性障害の薬について解説していきます。

強迫性障害で使用される主な薬剤は「抗うつ剤」となります。

抗うつ剤にもいくつか種類がありますので、その薬剤について説明します。

まずは「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」という薬です。

強迫性障害では、セロトニンを増やすことが効果的であると知られていますが、SSRIは抗うつ剤の中でも「セロトニン」を増やす作用に特に優れています。

さらに副作用も比較的少なく、他の重要な物質(ノルアドレナリンやドーパミン)には影響がありません。

また、SSRIにはセロトニンの再取り込みを阻害する作用があります。これはセロトニンの再取り込みが阻害されるため、セロトニンの消費が抑えられることでセロトニン濃度を上げさせる効果があるのです。

続きを読む

ドグマチール抗うつ剤を使用する目的とは、精神を落ち着かせる事です。

ドグマチールはうつ病のほか、統合失調症などに処方されますが、以前は胃潰瘍、十二指腸潰瘍など消化器系のお薬として使われていました。

よって、眠気を引き起こすものがほとんどですが、必要以上の眠気は日常生活において妨げになってしまいます。

そこで、今回は“眠気が起こりにくい”と評価されている「ドグマチール」という抗うつ剤をご紹介します。 続きを読む

レクサプロで眠気が抗うつ薬は、多少の程度の違いはあれども「眠気」という副作用があります。

うつ病の治療のためには必要なことではあるのですが、強い眠気に襲われると日常生活にも影響を及ぼすことになります。

抗うつ薬「レクサプロ」も眠気を引き起こす抗うつ薬なのですが、その原因や対処法について解説していこうと思います。

レクサプロを服用することで眠気が発生する原因は、抗うつ薬の特徴として「ヒスタミン受容体」と呼ばれる部位をブロックしてしまう働きがあることに由来します。

これは抗うつ薬の治療目的ではなく、あくまでも副作用として働きかけています。

また、ヒスタミン受容体以外にも様々な影響を与え、その中には眠気を生じる一因となるものも多いのです。

上記の特徴は全ての抗鬱薬に共通することですが、種類によって眠気の強さも異なります。

レクサプロは、数ある抗うつ薬の中でも眠気を引き起こす強さは弱い部類になります。

「リフレックス/レメロン」や「ルジオミール」といた「鎮静系抗うつ薬」と呼ばれる部類は、特に眠気を引き起こす副作用が強いとされています。

その他の抗うつ薬に関しても、前述の鎮静系抗うつ薬に比べれば眠気は弱いですが、レクサプロよりは眠気が強く現れることが多いです。

続きを読む

SSRIレクサプロ「レクサプロ」という薬をご存知でしょうか?

2011年に発売されたSSRIの一種で、この種類の中では新しい部類になる薬です。

新しめの薬なので、その効果などについて知らない人も少なくありません。

そこで、レクサプロの効果や副作用について簡単に解説していきます。

レクサプロはSSRIの一種で、「セロトニン」を増やすことでうつ病や不安障害の改善に効果を発揮する薬です。 続きを読む

うつ病になったときにもっとも気をつけたいことは、病院に行かずに治そうとすることと、抗うつ剤など薬を飲まずに治そうとすることです。

うつ病は治療に人の助けが必要な病気で、その人とはまずは医師です。医師との信頼関係がないと、うつ病の治療はなかなかうまくいきません。

また、患者さんの中には抗うつ剤を飲むことに抵抗がある人も少なくありませんが、医師が抗うつ剤での治療を始めましょうと言ったときは、素直にそれに従うべきです。

軽症のうつ病の場合は、充分に休養を取ったうえで、カウンセリングや認知行動療法などの心理療法だけで治療することもできます。

しかし、実はその方が時間的にも経済的にも患者さんの負担は大きくなり、実際には無理な場合もあります。

うつ病の患者さんは脳内の神経伝達物質のセロトニンの濃度が低下していることが分っています。

抗うつ剤はそのセロトニンの濃度を上げるお薬で、それによって抑うつ症状が改善することも分っています。

抗うつ剤によってうつ病が根本的に治るわけではありませんが、気分の落ち込みや自己否定感情などのつらい症状をお薬で軽くすることは非常に重要です。

うつ病の治療の最初の目標は重症化を防ぐことだからです。

続きを読む