ベルソムラベルソムラは副作用が少ない安全な睡眠薬として注目されているお薬です。

発売されたのは2014年で、オレキシン受容体拮抗薬というまったく新しいタイプの睡眠薬です。とくに注目されているのは、睡眠薬には付きものと思われていた耐性や依存性がほとんど出ないということです。

耐性とは、同じ薬を飲んでいるとだんだん効き目が弱くなってくることです。同じ効果を得ようとすると服用量がどんどん増えてきます。 続きを読む

マイスリーの副作用は?マイスリーは非ベンゾジアゼピン系に属する超短時間型の睡眠薬です。作用時間が短じかく、即効性があるので入眠障害の治療に適しています。

効き目の強さはふつう程度ですが、副作用が少なく安全性の高いお薬です。

現在もっともよく使用されている睡眠薬はベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の2つの系統のお薬です。

ベンゾジアゼピン系の薬には、催眠作用の他に、筋弛緩作用と抗不安作用がありますが、非ベンゾジアゼピン系は催眠作用に特化した薬で、筋弛緩作用も抗不安作用もほとんどありません。 続きを読む

ロゼレムの副作用ロゼレムはメラトニン受容体作動薬と呼ばれる新しいタイプの睡眠薬です。メラトニンは脳内ホルモンの1つで、夜になると分泌されて自然な睡眠をもたらします。

ロゼレムは脳のメラトニン受容体に結合して、メラトニンのはたらきを強化する作用があります。

このようにロゼレムは、私たちに備わった自然な睡眠のリズムを強化するお薬なので、従来の睡眠薬に比べ副作用がたいへん少ないのが特徴です。

現在もっとも使用されているベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、脳の活動を抑制して意識のレベルを落とすことで、いわば強制的に眠らせる作用があります。 続きを読む

リスミーの副作用リスミーはベンゾジアゼピン系に属する短時間型の睡眠薬です。効き目の強さはこの系統の睡眠薬の中ではもっとも弱い方です。また、短時間型の割には即効性がなく、じんわりと効果を発揮します。

このようにソフトな効果のリスミーは、副作用の頻度は少なく、出ても比較的軽い場合がほとんどです。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に共通している副作用には、翌日への眠気のもちこし、筋弛緩作用によるふらつきや転倒、服用直後のもうろう状態や健忘、耐性や依存性が生じる、などがあります。 続きを読む

ハルシオンの副作用ハルシオンは超短時間型の睡眠薬で、ベッドに入ってもなかなか寝つけない入眠障害の治療に適したお薬です。

即効性があり、効き目の強さもしっかりしているので、処方例が多く患者さんにも人気があるお薬ですが、その分現在の睡眠薬の中ではやや副作用が多いので注意が必要です。

睡眠薬の歴史は、近年になるほど効果の強いものが登場してきたのではなく、むしろ効果は弱くなるが副作用が少ない安全性の高いものが登場してきました。

1983年に発売されたハルシオンもそういう流れの中で生まれたベンゾジアゼピン系の睡眠薬で、それ以前のバルビツール酸系の睡眠薬より副作用が少なく安全性の高いお薬です。 続きを読む

レンドルミンレンドルミンは現在主流になっているベンゾジアゼピン系の睡眠薬の1つで、短時間型に属するお薬です。

服用後15~30分くらいで効果が現れて、1.5時間後に最高血中濃度(薬の効果がもっとも高い時間帯)に達し、薬の効果は6~7時間持続します。

このように、そこそこの即効性があり、効果の持続時間が人の平均睡眠時間に近いレンドルミンは使い勝手がよく、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬の中でもデパスと並びとくに使用例が多いお薬です。

レンドルミンを含むベンゾジアゼピン系系の睡眠薬は1980年代からよく使われるようになりました。

それ以前に使用されていたバルビツール酸系睡眠薬よりは副作用が少なく、安全性の高いお薬だからです。 続きを読む

睡眠薬の副作用睡眠薬の副作用でもっとも注意したいのは、長期服用と大量服用によって形成される「耐性」と「依存性」です。

耐性とはお薬に身体が慣れてしまって同じ服用量ではだんだん効き目がわるくなることです。

依存性とはやはりお薬に身体が慣れることで、服用を中止すると心身に変調が現れることです。

現在主流になっている「ベンゾジアゼピン系(デパスなど)」や「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬にも耐性と依存性が出る可能性があります。 続きを読む

睡眠薬の副作用睡眠薬に怖い薬というイメージがあるのは、「いちど飲み始めるとなかなか薬が止められなくなる」と言われる依存性があるからです。

現在もっとも多く処方されている睡眠薬はベンゾジアゼピン系の睡眠薬で、ハルシオンやデパス、レンドルミンなどの有名なお薬はすべてその仲間です。

このベンゾジアゼピン系の睡眠薬にも依存性が生じることがあるので、睡眠薬が怖いというイメージはもっとものように思われます。 続きを読む

デパスの安全性デパスは不安や緊張をやわらげる抗不安薬(精神安定剤)です。

精神的な緊張だけでなく筋肉の緊張をほぐす作用も強いので、精神科領域だけでなく、整形外科や内科などでも広く使われているお薬です。

デパスは現在抗不安薬の主流になっているベンゾジアゼピン系抗不安薬の1つで、その中でも不安を解消させる効きめが強いお薬です。

しかし、デパスは効果が強いぶん副作用も比較的強く、使用には注意が必要です。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬には①抗不安作用、②筋肉弛緩作用、③催眠作用、④抗けいれん作用の4つの作用がありますが、薬によってそのどれが強いかは異なっています。

デパスの場合は、抗不安作用と筋肉弛緩作用が強いのが特徴です。

デパスの強い抗不安作用にともなう副作用でもっとも注意しなければいけないのは、「耐性」と「依存性」です。

耐性とは、同じ薬を飲み続けることでだんだん薬の効き目が弱くなることで、耐性ができると服用量が増えがちになります。

依存性とは、デパスを飲むことによって不安が解消されるという快感を味わうことで、しだいに精神的にも身体的にも薬に頼る状態が形成されることです。

続きを読む

パキシルの副作用パキシルはSSRI(選択的セロトニン再取込阻害薬)という新しいタイプの抗うつ剤の1つです。

SSRIは脳内物質のセロトニンに集中的に作用するため、それまでの主流だった三環系抗うつ剤より副作用が少ないのが特徴です。

しかし、SSRIも脳内のセロトニン受容体以外にも若干の作用をおよぼすので、それによる副作用が生じます。

とくにパキシルはSSRIの中ではもっとも抗うつ効果が強い半面、副作用も強くなっています。

SSRIに共通の頻度が高い副作用は、①抗コリン作用(口の渇き、便秘、閉尿)、②吐き気③抗ヒスタミン作用(眠気)、④α1受容体遮断作用(血圧の低下によるふらつきやめまい)の4つです。

どの副作用がどの程度出るかは個人差が大きいのですが、平均するとパキシルはこれらの副作用が他のSSRIよりは強めに出ます。

この他のSSRIの副作用としては、⑤体重増加、⑥セロトニン2刺激作用(不眠)、⑦性機能障害(性欲減退、勃起不全)などがあります。

眠気も出るし、不眠も出ることがあるというのはやっかいですが、人によって副作用の出かたはいろいろです。

続きを読む