レンドルミンレンドルミンは、現在睡眠薬の主流になっているベンゾジアゼピン系の睡眠薬の中でも、デパスと並びもっともよく処方されているお薬です。

その理由は、服用後15~30分くらいで効果が現れ、約7時間効果が持続するので、どのタイプの不眠にも使える使い勝手の良いお薬だからです。

睡眠薬は効果が持続する時間によって①超短時間型(効果が3~4時間持続)、②短時間型5~7時間)、③中時間型(7~8時間)、④長時間型(9~10時間)の4タイプに分類されています。

トレドミンはこの中の短時間型に属します。

睡眠障害(不眠症)には、布団に入ってもなかなか寝つけない入眠障害、夜中に目が覚める中途覚醒、朝早く目が覚めてしまう早朝覚醒などがあり、人によって不眠のパターンが異なります。

入眠障害の場合は効果が早く出て、比較的短時間で効果が消失する超短時間型が向いています。

商品名ではマイスリーやハルシオンがこれにあたります。寝つきはそんなに悪くないが中途覚醒があるという場合は、短時間型あるいは中時間型が向いています。

短時間型にはレンドルミン、サイレースなど、中時間型にはユーロジンなどの商品があります。

お年寄りに多い早朝覚醒には中時間型または長時間型が向いています。長時間型の睡眠薬にはドラール、ダルメートなどの商品があります。

しかし、実際の不眠症は上記のような教科書的分類にすっきり治まるとは限らず、入眠障害と中途覚醒が併発しているケースも少なくありません。

そんなときにまず処方するお薬として便利なのがレンドルミンです。

精神科だけでなく内科など他の診療科でもレンドルミンがよく処方されているのはこういう使い勝手の良さがあるからです。

まずレンドルミンを使ってみて、寝つきの悪さがあまり改善されないときには超短時間型にお薬を変更するとか、まだ夜中や早朝に目が覚めてしまうときには中時間型に変更するなどの「次の手」を考えます。

レンドルミンは、布団に入るあまり前に飲むとお薬の筋肉弛緩作用で足元がふらつき転倒することがあります。

薬の効き目がもっとも強くなる(最高血中濃度に達する)のは、服用後約1.5時間後ですが、15分もすればある程度の効き目が現れるので注意が必要です。

また、夜中に目が覚めたからといってそこからレンドルミンを飲み直すと、朝の起床時間になっても薬の効果が続いているので、仕事に差し支えることになります。

無理に起きても仕事の能率が悪く、やはり転倒事故のリスクがあります。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら