現在日本で処方されている睡眠薬は次の5種類です。

  1. 日本では1950年代から使われてきた「バルビツール酸系」
    効き目は強いが副作用や依存性も強いので現在はあまり使われていません。
  2. 1980年代からよく使用されるようになった「ベンゾジアゼピン系」
    現在もっともよく使われている睡眠薬で、作用時間が異なる多くの種類があります。
  3. 1990年代から使用されるようになった「非ベンゾジアゼピン系」
    ベンゾジアゼピン系の足元がふらつく副作用を軽減したお薬です。
  4. 2010年から販売されている「メラトニン受容体作動薬」
    効き目はおだやかですが、副作用がほとんどなく安全性が高いお薬です。
  5. 2014年から販売されている「オレキシン受容体拮抗薬」
    もっとも新しいタイプの睡眠薬で、耐性・依存性がほとんどないのが特徴です。

この中で催眠効果がもっとも強いのは1の「バルビツール酸系」ですが、睡眠中の呼吸が浅くなるなどの副作用が強いので現在では特別な場合をのぞいては処方されることがありません。

飲み続けると薬が効きにくくなる耐性や依存性ができやすいリスクも大きいお薬です。

反対に催眠効果がもっとも弱いのが4の「メラトニン受容体作動薬」です。

欧米や東南アジアでは薬局でもメラトニンを手軽に購入でき、快眠や時差ぼけの解消などに一般的に使われます。

メラトニンは人の自然な睡眠リズムを作る脳内ホルモンで、メラトニン受容体作動薬はそのはたらきを強化する作用がありますが、加齢やストレス、生活習慣などで量が減って睡眠の質や量が低下するのです。

続きを読む