現在日本で処方されている睡眠薬は次の5種類です。

  1. 日本では1950年代から使われてきた「バルビツール酸系」
    効き目は強いが副作用や依存性も強いので現在はあまり使われていません。
  2. 1980年代からよく使用されるようになった「ベンゾジアゼピン系」
    現在もっともよく使われている睡眠薬で、作用時間が異なる多くの種類があります。
  3. 1990年代から使用されるようになった「非ベンゾジアゼピン系」
    ベンゾジアゼピン系の足元がふらつく副作用を軽減したお薬です。
  4. 2010年から販売されている「メラトニン受容体作動薬」
    効き目はおだやかですが、副作用がほとんどなく安全性が高いお薬です。
  5. 2014年から販売されている「オレキシン受容体拮抗薬」
    もっとも新しいタイプの睡眠薬で、耐性・依存性がほとんどないのが特徴です。

この中で催眠効果がもっとも強いのは1の「バルビツール酸系」ですが、睡眠中の呼吸が浅くなるなどの副作用が強いので現在では特別な場合をのぞいては処方されることがありません。

飲み続けると薬が効きにくくなる耐性や依存性ができやすいリスクも大きいお薬です。

反対に催眠効果がもっとも弱いのが4の「メラトニン受容体作動薬」です。

欧米や東南アジアでは薬局でもメラトニンを手軽に購入でき、快眠や時差ぼけの解消などに一般的に使われます。

メラトニンは人の自然な睡眠リズムを作る脳内ホルモンで、メラトニン受容体作動薬はそのはたらきを強化する作用がありますが、加齢やストレス、生活習慣などで量が減って睡眠の質や量が低下するのです。

自然に眠気をもよおす安全性の高いお薬ですが、催眠作用は他のお薬よりは弱くなります。

残りの3つは催眠作用の強さでは大きな差がありません。

ただし、どのような仕組みで眠気を催すのかという作用機序や、効き目の出かた、持続時間などが異なるので、不眠のタイプによって使い分ける必要があります。

現在主流になっている「ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬にはハルシオン、レンドルミン、デパス、エバミールなど数多くの商品があります。

それぞれのお薬は、服用後に効き目が出るまでの時間や効き目が持続する時間が違うので、不眠のタイプによってどのお薬を飲むかを選択します。

例えば寝つきが悪い入眠困難の人には、即効性があって作用時間が短いハルシオンなどが適しています。

「非ベンゾジアゼピン系」のお薬はベンゾジアゼピン系に比べて筋肉の弛緩作用が少ないので、足元がふらつくなどの副作用が軽減されています。

転倒事故が心配な高齢者などにも処方されることが多いお薬です。効き目の強さはベンゾジアゼピン系と変わりません。

「オレキシン受容体拮抗薬」は日本では2014年に承認されたばかりもっとも新しいタイプの睡眠薬です。

したがってまだ処方例は多くありませんが、耐性や依存性をほとんど形成しないというメリットがあり、期待されているお薬です。

効き目の強さはベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系と変わりません。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら