睡眠薬の副作用でもっとも注意したいのは、長期服用と大量服用によって形成される「耐性」と「依存性」です。
耐性とはお薬に身体が慣れてしまって同じ服用量ではだんだん効き目がわるくなることです。
依存性とはやはりお薬に身体が慣れることで、服用を中止すると心身に変調が現れることです。
現在主流になっている「ベンゾジアゼピン系(デパスなど)」や「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬にも耐性と依存性が出る可能性があります。 続きを読む
睡眠薬の副作用でもっとも注意したいのは、長期服用と大量服用によって形成される「耐性」と「依存性」です。
耐性とはお薬に身体が慣れてしまって同じ服用量ではだんだん効き目がわるくなることです。
依存性とはやはりお薬に身体が慣れることで、服用を中止すると心身に変調が現れることです。
現在主流になっている「ベンゾジアゼピン系(デパスなど)」や「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬にも耐性と依存性が出る可能性があります。 続きを読む
現在日本で処方されている睡眠薬は次の5種類です。
この中で催眠効果がもっとも強いのは1の「バルビツール酸系」ですが、睡眠中の呼吸が浅くなるなどの副作用が強いので現在では特別な場合をのぞいては処方されることがありません。
飲み続けると薬が効きにくくなる耐性や依存性ができやすいリスクも大きいお薬です。
反対に催眠効果がもっとも弱いのが4の「メラトニン受容体作動薬」です。
欧米や東南アジアでは薬局でもメラトニンを手軽に購入でき、快眠や時差ぼけの解消などに一般的に使われます。
メラトニンは人の自然な睡眠リズムを作る脳内ホルモンで、メラトニン受容体作動薬はそのはたらきを強化する作用がありますが、加齢やストレス、生活習慣などで量が減って睡眠の質や量が低下するのです。
月経前症候群(PMS)という病気は聞いたことがあるが月経前気分不快障害(PMDD)は初耳だという人が多いのではないでしょうか?
この2つは症状に共通した点もありますが、異なる点が多く、別の病気です。
共通しているのは、どちらも月経前に症状が出て、月経が始まると自然に治ることですが、月経前症候群(PMS)は身体症状と精神症状の両方が出るのに対して、月経前気分不快障害(PMDD)は精神症状のみが現れます。
また、その精神症状の程度がPMSより重症だという特徴があります。
ちなみにPMSの身体症状は、ホルモンバランスの変化からくる自律神経の失調によるものが中心で、多い症状としては頭痛、肩こり、腹痛、むくみ、乳房の張りや痛みなどがあります。
PMDDの精神症状はうつ病1種の非定型うつ病の症状と非常によく似ています。
具体的には、うつ病に共通する気分の落ちこみ、意欲の低下と、非定型うつ病によくある、感情の不安定(突発的な怒りや悲しみ)、イライラなどです。