睡眠薬の副作用でもっとも注意したいのは、長期服用と大量服用によって形成される「耐性」と「依存性」です。
耐性とはお薬に身体が慣れてしまって同じ服用量ではだんだん効き目がわるくなることです。
依存性とはやはりお薬に身体が慣れることで、服用を中止すると心身に変調が現れることです。
現在主流になっている「ベンゾジアゼピン系(デパスなど)」や「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬にも耐性と依存性が出る可能性があります。
ただし、それは医師の指示を無視しで大量に服用したり長期間漫然と服用を続けた場合で、睡眠薬を飲むと必ず依存症になると考えるのは間違いです。
睡眠薬がいちど飲むと止められなくなる怖い薬だというイメージが作られたのは、現在はほとんど処方されなくなっている「バルビツール酸系」睡眠薬や、さらにそれ以前の睡眠薬に強い耐性と依存性があったからです。
それを改善するために開発された現在の睡眠薬は、耐性や依存性を過剰に心配する必要はありません。
睡眠薬を怖がって服用しないデメリットが、正しく服用した場合のリスクよりはるかに大きいのが現在処方されている睡眠薬です。
ちなみに、睡眠薬を大量に飲んで自殺するというのも過去の睡眠薬の話で、ベンゾジアゼピン系以降の睡眠薬はいくら大量に飲んでも死ぬことはできません。
耐性や依存性の副作用がほとんどないのが、2010年から処方されるようになった「メラトニン受容体作動薬」と、2014年に承認された「オレキシン受容体拮抗薬」です。
メラトニン受容体作動薬は薬の効き目が比較的弱いというマイナス面がありますが、もっとも新しいタイプのオレキシン受容体拮抗薬はベンゾジアゼピン系と同等の効き目の強さがあります。
睡眠薬のその他の副作用としては、「昼間の眠気」があります。
これはベンゾジアゼピン系の睡眠薬に多い副作用で、中でも半減期が長い(薬の作用が長く続く)、中時間型あるいは長時間型のお薬に出やすい副作用です。
非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬は、いずれも作用時間が比較的短いお薬なので、眠気の副作用もあまりありません。
筋肉弛緩作用による足のふらつきも睡眠薬に共通した副作用です。
とくにベンゾジアゼピン系のお薬は筋肉弛緩作用が強く、足元がふらつきやすいので転倒事故に気をつける必要があります。
その点を改良したのが非ベンゾジアゼピン系のお薬です。
また、睡眠薬ならでの副作用として服用直後の「もうろう状態」や「一過性の健忘症」があります。
これは薬が中途半端に効いている状態で、話したり歩いたりしますが目が覚めるとそれを覚えていないという症状です。
これはハルシオンなどの即効型で超短時間型のベンゾジアゼピン系の睡眠薬に多い副作用です。
抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら
- 抗不安薬(睡眠薬・睡眠導入剤)
- 抗うつ剤(ゾロフト、パキシル、レクサプロ、プロザックやジェネリック薬など)
- あがり症・極度の心拍数の上昇の改善薬
- アルコール依存症の治療薬
- 統合失調症の治療薬
- ED治療薬やジェネリック薬【男性では勃起不全・勃起力の悩みが出やすいため】
- 早漏治療薬【ダポキセチン】