抗不安薬の強さ抗不安薬は、不安障害と呼ばれる心の病気の治療に使われるお薬です。

不安は危険やリスクを察知して回避するために必要な心の働きですが、過剰になると心の働きがバランスを失い、日常生活にも支障が出ます。

不安障害には、高所恐怖症など特定の対象に対して不安や恐怖を感じる限局性不安障害やパニック障害、社交性不安障害などがあります。

鍵をかけ忘れたのではないか、というような思いに取りつかれる強迫性障害も不安障害の1つです。

抗不安薬は精神安定剤ともいわれ、ほとんどがベンゾジアゼピン系に属するお薬です。

ベンゾジアゼピン系というと睡眠薬を思い起こす人も多いでしょうが、この系統の薬で、催眠作用が強いものを睡眠薬として、不安をしずめる作用が強いものを抗不安薬として使用しています。

ベンゾジアゼピン系の薬にはこの2つの作用他に、筋弛緩作用と抗けいれん作用もあります。

ベンゾジアゼピン系の薬にはこのように複数の作用があるので、それがプラスに働くと二次的な効果になりますが、マイナスに働くと副作用ということになります。

不安が治まって肩こりも治ったというのは二次的効果ですが、不安は治まったが足元がふらつくというのは副作用です。

デパスに代表されるベンゾジアゼピン系の睡眠薬には多くの製品があり、作用時間や効き目の強さに違いがあるので、症状にあったお薬を選ぶ必要があります。

作用時間は薬によって大きな差があり、短時間型(3~6時間)、中時間型(12~20時間)、長時間型(20~100時間)、超長時間型(100時間以上)の4つに分類されています。

短時間型や中時間型は、不安の発作を抑える頓服としても使用されます。人前であがるのを予防するために事前に飲んでおくという使用法もあります。

作用時間の長いタイプは、毎日服用して効果を積み重ねて、不安を軽減する土台をつくるお薬です。

効果の強さには明確な基準はありませんが、強い・中程度・弱い の3段階で区別されます。作用時間ごとに効果の強いものから例をあげると、次のようになります。

  • 短時間型 デパス→リーゼ→グランダキシン
  • 中時間型 レキソタン→ワイパックス→コンスタン
  • 長時間型 ランドセン→セパゾン→セルシル
  • 超長時間型 レスタス→メイラックス

薬によって催眠作用が強め、筋肉弛緩作用が強めなどの特徴があるので、症状に合ったお薬を選択するとともに副作用に注意する必要があります。

とくに、ベンゾジアゼピン系のお薬は耐性や依存性が生じやすいので、安易に服用量を増やしたり、長期間服用することがないようにしなければなりません。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら