抗うつ剤のパキシルパキシルはプロザックに次いで2番目に開発されたSSRIで、日本では2000年から発売されています。

うつ病の他にパニック障害、強迫性障害、社会不安障害、PTSD(外傷後ストレス障害)の治療にも使われるお薬です。

成分はパロキセチンでジェネリック医薬品も販売されています。

パキシルはしっかりとしたキレのある抗うつ作用と抗不安作用を示すので、世界中で使用実績の多いお薬ですが、その半面、SSRIとしてはやや副作用が強くなっています。

SSRIは選択的セロトニン再取込阻害薬と呼ばれるお薬で、セロトニン受容体に選択的に作用するので、従来の抗うつ剤に比べて副作用が少ないのが特徴です。

パキシルもそれまで主流だった三環系抗うつ剤に比べると副作用が少ないのですが、SSRIの中では比較的副作用が強いお薬です。

パキシルをはじめとするSSRIは神経伝達物質のセロトニンの再吸収を阻害することで脳内のセロトニン濃度を高めるお薬です。

神経細胞どうしのつながりには神経間隙というごくわずかなすき間があり、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質がその間の連絡役をしています。

うつ病不安障害の患者さんはこのセロトニンの濃度が低下していて、それが気分の落ち込みや不安の原因になっています。

おなじSSRIでもセロトニン濃度を回復する作用には強さや早さに違いがあり、パキシルは抑うつ症状を改善する力と不安を解消する力が強いとされています。

とくに不安や恐怖を解消する力はSSRIの中ではもっとも強いと言われています。

一般に抗うつ剤は効果よりも先に副作用が出るので、低用量から服用を始めてお薬に身体を慣らし、しだいに用量を増やしていきます。

パキシルも最初は10mgから服用を始めて、副作用の出かたなどを見ながら、1~2週間ごとに10mgずつ容量を増やします。

症状によって維持管理する用量は異なりますが、うつ病では1日最大40mgまで、効果が出にくい強迫性障害では最大50mgまで服用します。

症状が良くなっても再発の防止のために、すぐにお薬を止めずに半年から1年くらい服用を継続します。

抗うつ剤は飲みはじめに出やすい副作用の他に、症状が改善してお薬を止めるときに出る離脱症状があります。

パキシルは抗うつ作用が強い半面この離脱症状も他のSSRIより強く出る傾向があるので、注意が必要です。

なるべく離脱症状を少なくするには、飲みはじめと同じように時間をかけて少しずつ服用量を減らしていきます。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら