ドグマチール抗うつ剤である「ドグマチール」を服用する量を減らすと、さまざまな症状が引き起こされる場合があります。

薬を減薬することによって引き起こされる症状を「離脱症状」と言いますが、なぜこうした症状がもたらされるのでしょうか。

そこで、ドグマチールの離脱症状について解説していきます。

離脱症状とは、抗うつ剤を服用する量が減ることで起こるさまざまな症状の総称です。

抗うつ剤の成分が血液中に含まれることになるのですが、服用する量を減らすことで薬の成分の血中濃度も減少します。

それによって、身体が成分の血中濃度の急激な変化に対応することができなくなり、さまざまな症状を引き起こしてしまいます。

離脱症状の特徴としては、「耳鳴り」「めまい」「発汗」「震え」「しびれ」などが起きますが、人によって発症する症状とそうでない症状、各症状の大きさなどは異なります。

薬の強さや半減期の長さといった要素以外にも、個人の代謝能力などで離脱症状の現れ方が大きく違ってきます。

抗うつ剤による離脱症状は、特に「SSRI」「SNRI」といった種類の抗うつ剤に多く見られる傾向にあります。

また、抗うつ剤としての効能が強いものほど、減薬した際の離脱症状も強く現れることが多いです。

一方ドグマチールは、こうした抗うつ剤とは作用機序が異なり離脱症状は目立ちません。

ですが、ドグマチールは絶対に副作用が起きない、というわけではありません。

特に、患者が自分の判断で買ってにドグマチールの服用量を減らしてしまった場合には、離脱症状が現れることが多いです。

なので、その場合の有効な対処法は、薬の服用を本の基準まで戻すことです。

医師の指示に従って薬を飲み続けている限り、ドグマチールによって離脱症状が起こることはまず無いといえます。

しかし、薬との相性などによっては、医師の指示通りの減薬を行っていても離脱症状が現れることもあります。

その場合の対処法としては、「減薬の延期」もしくは「減薬のペースを変更する」といった方法があります。

ドグマチールなど人気の抗うつ剤はこちらから個人輸入いただけます>>

どちらの場合であっても、勝手な判断で服用量を変えるのではなく、離脱症状が現れたことを主治医に相談し、適切な対処法を聞きましょう。

また、離脱症状を「うつ病の再発である」と勘違いしないことです。

離脱症状とうつ病の再発は全くの別物であり、これを混同することで病気の治療が長引くと信じこんでしまいます。

そうなると、気分の落ち込みによって病気の治療が台無しになってしまう可能性もあります。

まずは冷静になり、主治医に連絡して指示を仰ぎましょう。

ドグマチールと離脱症状のまとめ

ドグマチールは離脱症状の少ない薬ではあるのですが、勝手な判断で減薬した場合や、体質などの問題で離脱症状が引き起こされることは十分に考えられます。

主治医の指示通りに服用・減薬し、それでも離脱症状が現れた場合には早めに主治医の指示を仰いで対処するようにしましょう。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら