抗うつ剤による治療うつ病にも種類があり、その中に「心因性うつ病」というものがあります。

種類があるということは、それぞれに治療法が異なるということになります。

そこで、心因性のうつ病の治療法についてまとめてみました。

心因性うつ病の最大の原因は「ストレス」であり、それを取り除かないことには心因性うつ病を治療することは出来ません。 続きを読む

ドグマチールの副作用「ドグマチール」という抗うつ剤は、効果の高さと副作用の少なさのバランスがもっとも良い薬として、40年以上前に開発された薬ながらも一昔前までは主として使われる薬でした。

しかし、場合によっては他の抗うつ剤には見られない重篤な副作用をもたらすケースも少なくなかったのです。

そこで、ドグマチールの副作用について解説していきます。

まず、重篤な副作用を2つ紹介します。 続きを読む

ドグマチールと体重増抗うつ剤には「太る」という副作用が生じます。

「ドグマチール」も抗うつ剤の一つですが、実は他の抗うつ剤とは太るメカニズムが異なっているのです。

そこで、ドグマチールで太る原因と対処法について解説していきます。

一般的な抗うつ剤の場合、「抗ヒスタミン作用」によって食欲が抑えられなくなり、食べる量が増えて太ってしまいます。

しかし、ドグマチールの場合には抗ヒスタミン作用がほとんどありませんので、これによって体重が増加することはありません。 続きを読む

過食症過食症は心療内科や精神科で治療する心の病気です。

心の病気の特徴は、客観的にみると明らかに事実に反することを事実と思い込んでしまうことで、これを「認知のゆがみ」といいます。

過食症に典型的な認知のゆがみは、身体像つまりボディイメージのゆがみです。これは客観的には太っているとは言えない、あるいはむしろやせているのに自分は太っていると思ってしまうことです。 続きを読む

過食症で嘔吐過食症のもっとも特徴的な症状は言うまでもなく「食べ過ぎ」ですが、具体的にどれくらい食べれば過食なのかという基準はありません。

食べる量は明かに過剰なのですが、むしろ症状としては、食べ方や食べる時の心理状態に現れます。過食症に典型的な食べ方は、味わって食べるというよりは、口に詰め込むという感じです。

また、食べている時の心理は、「美味しくはないけど食べるのを止められない」「食べてはいけないという罪悪感があるのに、食べ物を口に入れる手が止まらない」などが典型的です。

なかには、無理に食べるのを止めようとすると過呼吸になる、涙があふれてくるなどの、身体症状が出る人もいます。 続きを読む

過食症過食症の人に太ることへの強い恐怖心があるというと奇妙に聞こえるかもしれませんが、過食は拒食の反動であることが多く、ダイエットのストレスなどをきっかけに発症するケースがほとんどです。

過食症の人は、太ることへの過剰な恐怖心があるにもかかわらずなぜ過食をしてしまうのでしょうか?

そこには、太ることへの恐怖心、食べることへの罪悪感がかえって過食につながるという、倒錯した関係があります。

モデル体型という言葉がありますが、太っているようには見えない人でも、若い女性の多くがもっとやせたいという願望を持っています。 続きを読む

過食症で嘔吐過食症は単なる食べ過ぎの傾向ではなく、心療内科や精神科の医師の力を借りて治療しなければならない病気です。

では食べ過ぎと過食症はどこが違って、どんなときに過食症と診断されるのでしょうか。

まず、たまにドカ食いをしてしまうというのではなく、日常的にふつうよりも明らかに多い量の食事をしていることが、過食症の診断基準の1つです。

そして、そのときに食べるのを抑制できないという感覚があることも診断基準になります。 続きを読む

睡眠薬の副作用睡眠薬の副作用でもっとも注意したいのは、長期服用と大量服用によって形成される「耐性」と「依存性」です。

耐性とはお薬に身体が慣れてしまって同じ服用量ではだんだん効き目がわるくなることです。

依存性とはやはりお薬に身体が慣れることで、服用を中止すると心身に変調が現れることです。

現在主流になっている「ベンゾジアゼピン系(デパスなど)」や「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬にも耐性と依存性が出る可能性があります。 続きを読む