社会不安障害の症状社会不安障害は人前で何かをすることに強い不安を感じる病気です。

その不安の根底には、恥をかくこと、他人から低い評価をされることに対する強い恐怖感があります。

患者さんが症状をうったえる具体的な社交場面には次のようなものがあります。

  • ミーティングなど人前で話すときに声が震えてうまく話せない。
  • 結婚式の受付で記帳するなど、人前で字を書くときに手が震える。
  • 会食で人が見ていると思うとふつうに食事ができない。
  • かかってきた電話に出るのがこわい、出ても受け答えがうまくできない。とくに同僚や上司が周りにいるときは電話に出たくない。
  • 名刺交換をするとき、お客様にお茶を出すときなどに手が震える。

これらの場面に共通しているのは、人に見られているということです。

実際にはそれほどでなくても、本人は「注目されている」と思って緊張します。

声や手が震える他に、赤面する、大量に発汗する、動きがぎこちなくなる、動悸・腹痛・尿意が起きる、などの身体症状が出ます。

このような症状は、今後同じような場面でまた同じ症状が出るのではないかという「予期不安」を生み、それがさらに緊張を高め、症状を悪化させる原因になります。

したがって、社会不安障害の患者さんに「場数を踏めば緊張しなくなる」と言って、人前に出ることを強要するのは間違いです。

予期不安が高まると、人前に出ることを、とくに人前で何かをするような場面に出ることを避けようとする「回避行動」をとるようになります。

いわゆるひきこもりは必ずしも社会不安障害が原因ではありませんが、回避行動が強くなると学校や会社に行けなくなり家に引きこもりがちになります。

そこまでいかなくても、できるだけ人前での行動を避けようとするので、それによる心理的な負担だけでなく、社会生活の上でおおきな不利益をこうむることになります。

もともと社会不安障害になる人は他人からの評価に敏感なので、会社などでの評価が低いと感じるとさらに心理的な苦痛が憎大し、病状が悪化します。

社会不安障害は悪化するとうつ病を併発することが少なくありません。

社交性障害は多くが10代に発症するのに、精神科などの病院を受診する人の多くが30代です。

つまり、病気になってもすぐには治療を受けず、重症化してから受診する人が多いということです。

うつ病の他にアルコール依存症になるケースも少なくありません。

また、同じ不安障害の1つであるパニック障害を併発する場合もあります。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら