サインバルタと不眠うつ病の症状の1つに不眠がありますが、それを治療する抗うつ剤に不眠の副作用があるのは困ったものです。

また、抗うつ剤の中には逆に眠気の副作用があるものもあり、ちょっとややこしいので、そのへんも少し整理をしておきましょう。

まず、抗うつ剤で不眠の副作用が出ることがあるのは、三環系抗うつ剤、SSRI(選択的セロトニン再取込阻害薬)、サインバルタをふくむSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込阻害)です。

つまり現在主流になっている抗うつ剤は、どれも不眠の副作用がでる可能性があるということです。

SSRIやSNRIに不眠の副作用があるのは、これらの薬には脳内のセロトニン濃度を高める作用があり(それが抑うつ症状を改善するのですが)、増えたセロトニンが中枢神経を興奮させて深い眠りの邪魔をすることがあるからです。

サインバルタなど人気の抗うつ剤はこちらから個人輸入いただけます>>

そのために生じるのが、寝つきの悪さ、中途覚醒などの不眠の症状です。

不眠が出にくい抗うつ剤としては、鎮静系抗うつ剤と呼ばれる、四環系抗うつ剤、NaSSA(ノルアドレナリン作動薬)、などがあります。

これらはセロトニン2A受容体を遮断して眠りを深くする作用があります。

しかし、それによって逆に眠気の副作用が出やすいデメリットがあります。

抗うつ剤の副作用は一般に、飲みはじめがいちばんきつく、飲み慣れるにしたがって軽減する傾向があります。

サインバルタによる不眠の副作用も1~2週間すると軽減することが多いので、症状がそれほどきつくないならそのまま様子を見るのも1つの方法です。

また、抗うつ剤はじょじょに服用量を増やしていくお薬ですが、副作用が続いているのはまだ体がお薬に慣れていない証拠とも言えるので、増量のペースをゆるやかにすることも必要な対策です。

その他の対策としては、サインバルタを主剤として使用して、補助的に鎮静系の抗うつ剤を使用する方法もあります。

その場合はサインバルタの服用量を通常より少なめにします。

もちろん主剤を鎮静系の抗うつ剤に変えれば不眠の副作用が出ることはなくなりますが、肝心の抗うつ作用に問題が生じることもあり、不眠以外の副作用に悩まされる可能性もあるので、いちがいにそれがベストとは言えません。

ちなみに鎮静系の抗うつ剤に多い副作用としては、眠気の他に口の渇きや便秘、体重の増加などがあります。

また、同じSNRIの仲間でも薬によって効果の出かたが違い、個人との相性も違うので、サインバルタから他のSNRIに変える、あるいはSSRIに変えることによって眠気の副作用が軽減する可能性もあります。

サインバルタなど人気の抗うつ剤はこちらから個人輸入いただけます>>

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら