ストレスを溜めないストレスという言葉が医学・生理学の分野で使われるようになったのは、1930年代にカナダのハンス・セリエという生理学学者が「ストレス学説」を発表してからです。ス

トレスという言葉はもともと材料力学の用語で、鉄などの材料にどれくらいの力を加えるとどのように変化するかを調べるときに使われていました。ストレス学説はそれを生理学に応用したのです。

材料は力(ストレス)を加えられると伸びたり、縮んだり、歪んだりしますが、一定以上の力が加えられると破壊されます。

これは人間の心に加えられるストレスも同じで、大きすぎるストレスは心を破壊してうつ病などの精神障害を発症させます。

材料によってストレスに耐える力が違うように、人によってもストレス耐性は違います。しかしその違いは、鉄と鉛が違うほどの違いはなく、例えば含まれる炭素の違いによって生じる鉄どうしの差のようなものです。

むしろストレスはどのような人にも同じような影響を与えるということを強調すべきかもしれません。

ストレスに心が押しつぶされる前に対処するためには、さまざまな精神的ストレスに共通している性質を知っておくことが大切です。

その性質の1つは、すでに述べたように人が耐えられるストレスの強さや、貯めこめるストレスの量には限界があるということです。

その典型的な例が、過重労働によるうつ病の発症です。仕事に対してどのようなポジティブな動機づけがあったにしても、あるいは根性で乗り切ろうとしても、許容範囲を超えたストレスは心を破壊します。

性質の2つ目は、大きなストレス因ほど「解消する」ことは困難だということです。

人がもっとも大きなストレスを感じるのは肉親の死、失業、離婚、などですが、言うまでもなくその事実を「取り除く」ことも「解消する」こともできません。

また、結婚や昇進というおめでたいこともときには非常に大きなストレスになります。もちろんこれも「解消する」という発想は役に立ちません。

このようなストレスはいったんそれを受け止めて、ある意味で自分が一回り大きくなることでストレスの力に耐えるしかありません。

性質の3つ目は、認知されない隠れたストレスほど悪さをするということです。その古典的な例にはフロイトのヒステリー理論があります。

これは、厳格な道徳観で育てられた19世紀のヨーロッパの女性が自分の性欲の存在を認めることができず、その抑圧された性欲がヒステリーなどの身体症状として現れるというものです。

ストレスは無視したり心の底に押し込めたりせずに、その存在を認知してやることで心身症などの原因になることを防ぐことができます。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら