ジェイゾロフトなど、抗うつ剤の副作用のひとつに「不眠」が挙げられます。抗うつ剤を飲むとリラックスするはずなのに、なぜ眠れなくなるのでしょう。
抗うつ剤には、神経のセロトニンを増やすはたらきがあります。そうして増えたセロトニンの行き先はいろいろあり、どこに作用するかで効果が違ってきます。
この行き先を「受容体」といい、気分を上げる、眠くする、口の渇きを起こすなど、良い効果を起こすものから悪い効果を起こすものまで様々な受容体があります。
気分を上げる受容体だけに作用してほしいところですが、セロトニンはほかの受容体にも作用してしまいます。それが、副作用が起こる理由です。
ジェイゾロフトなど人気の抗うつ剤はこちらから個人輸入いただけます>>
抗うつ剤によって増えたセロトニンが、受容体のひとつ「セロトニン2A受容体」に作用すると、中枢神経が興奮します。
ですので、気分を上げることには適していますが、脳が覚醒してしまうため、眠りが浅くなる、悪夢を見やすくなる、夜中や早朝に目が覚めてしまう、などの不眠症状が出てしまうのです。
ジェイゾロフトなどのSSRI、サインバルタ、トレドミンなどのSNRIに不眠の副作用が多くみられるのは、これらがセロトニンを増やす効果を持つからです。
それに比べると、三環系は副作用が軽いといえます。
逆に四環系は鎮静系抗うつ剤とも呼ばれ、脳の覚醒を下げていくので眠りを深くする効果がみられます。
その代わり、日中眠くて困る、ということもあるので、どちらが良いとは一概にはいえません。
さて、不眠になってしまった場合の対処法ですが、まずはこちらからです。「少し様子をみてみましょう」。
今困っているのに!という気持ちは分かりますが、飲み続けるうちに生じる「慣れ」を待ってみるのです。
飲み始めてから半月ほどで副作用が軽くなり、不眠が少しずつ解消されることがあります。
もちろん現状の程度にもよりますが、すぐに判断するのではなく、少し様子をみることも必要だということです。
慣れを待つことに近いですが、ペースを落とす、という方法もあります。抗うつ剤に限らず、薬を突然大量に飲むと、身体が対応しきれずにいろいろな副作用が出てしまいます。
ですから、特に抗うつ剤は、最初は少量から飲み始め、様子をみながらその人に合う容量を探っていくことになります。
そのペースをゆっくりにするのです。
ジェイゾロフトの場合、通常が25mgからなので、まず半分から飲み始める、というふうに、少ない量で薬を慣らしつつ増やしていくと副作用が出にくくなります。
抗うつ効果もゆっくりになってしまいますが、不眠でつらいときは迷わず医師に相談してください。
増薬のペースでなく、薬の量そのものを減らすこともできます。
ジェイゾロフトを少なくして、「鎮静系抗うつ剤」の四環系抗うつ剤、Nassa、デジレルなどを加えた処方にしてもらうのです。
ジェイゾロフトの量はそのままで、少しだけ鎮静系抗うつ剤を足してもらってもかまいません。眠りを深くする効果のある薬との併用で、不眠を解消する方法です。
併用といえば、睡眠薬と併用されることも多いのですが、状況によっては眠りが浅くなり、睡眠の質が下がってしまうことがあります。
不眠が悪化してしまうと元も子もないので、睡眠薬は安易に増やさないよう注意してください。
何をどう工夫してもつらいときは、思い切ってほかの抗うつ剤に変更してもらいましょう。
その場合、また別の副作用が起こる可能性もあるので、医師と連携を密にして慎重にすすめることが大切です。
不眠が出にくい鎮静系抗うつ剤は、逆に日中に眠くなったり、倦怠感やふらつきなどの副作用が出ることがあります。
体重増加や口の渇き、便秘、性機能障害など、薬の数だけ副作用があるといっても過言ではありません。
まずはジェイゾロフトと同じSSRI、または系統が同じであるSNRIから選んでみるのが無難といえます。
同じ系統なら同じ副作用が出そうなものですが、それぞれ作用の強さが違うため、効き方も同じとは限らないのです。
ジェイゾロフトなど人気の抗うつ剤はこちらから個人輸入いただけます>>
今までの作用を大きく変えずに解消できる可能性がある、ということです。
いずれにしても、投薬治療では医師との連携が大きなポイントになります。細かい変化もきちんと伝えて、上手に薬を使いこなしていきましょう。
抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら
- 抗不安薬(睡眠薬・睡眠導入剤)
- 抗うつ剤(ゾロフト、パキシル、レクサプロ、プロザックやジェネリック薬など)
- あがり症・極度の心拍数の上昇の改善薬
- アルコール依存症の治療薬
- 統合失調症の治療薬
- ED治療薬やジェネリック薬【男性では勃起不全・勃起力の悩みが出やすいため】
- 早漏治療薬【ダポキセチン】