アナフラニールと眠気抗うつ薬の副作用の1つに眠気があります。日常生活を送る際に支障が出るくらいの眠気がある場合には注意が必要です。

そして、抗うつ薬の1つであるアナフラニールも、副作用として眠気が出ることがあります。

アナフラニールは三環系抗うつ薬の1つで古いタイプの薬ですが高い効果が期待できる反面、新しいタイプの薬と比べると副作用が強く出てしまうことがあります。

アナフラニールで眠気が生じる一番の原因は「抗ヒスタミン作用」と言われています。

ヒスタミンとは、脳を活性化させる働きをしています。しかし、アナフラニールを始め抗うつ薬は、このヒスタミンを遮断する働きがあります。

ヒスタミンが遮断されると、体に鎮静がかかり、眠気が生じてしまうのです。

他にもアナフラニールには、抗5HT2受容体作用と言う働きがあります。

抗5HT2とはセロトニン受容体の1つですが、これが遮断されると眠りが深くなると言われています。

また、アナフラニールは抗コリン作用も持っています。

これは脳を活性化させるアセチルコリンをブロックする作用で、眠気が生じると言われています。

更に、アナフラニールには、抗α1作用と言うものがあります。

α1とは、体を興奮させるアドレナリン受容体の事ですが、これをブロックすることで同じように鎮静がかかり眠気へとつながっているのです。

アナフラニールにはこれらの働きが総合的に作用して、副作用としての眠気が生じる可能性があります。

しかし、薬の影響だけではない眠気の可能性もあります。例えば、うつ病の症状の一つに夜間不眠状態があります。

そのため、もしかしたらアナフラニールによる副作用ではなく、生活リズムが整っていないことにより、日中に眠気が生じていることも考えられるのです。

このような副作用は、飲み始めに多く出ると言われています。そして、大抵は1週間から2週間で消失すると言われています。

体が抗うつ薬になれるのにそれくらい時間がかかるため、もし内服当初に副作用としての眠気が生じた場合は、しばらく様子を見てみましょう。多くの場合は自然に消失していきます。

そして、いつも以上にしっかりと夜間睡眠をとることを心がけてみてください。夜間不眠状態であれば、当然ですが昼間眠くなります。

そのため規則正しい生活を送り、夜間はしっかりと睡眠をとることを心がけましょう。

夜間の不眠はうつ病によくある症状の1つです。

そんため、あまりに夜間の不眠状態が酷い場合は、医師に相談をして睡眠薬の併用を検討しても良いかもしれません。

アナフラニールは1時間半から4時間かけて血中濃度が最高になると言われている薬です。

半減期が21時間なので、多くの人が1日2回に分けて内服しています。

1日の中のどこかで2回内服をすれば良いと考えて、血中濃度が最高になるタイミングが、上手に夜間に来るように調整してみましょう。

その場合、しっかりと医師に相談の上行うようにしてくださいね。

また、薬の増やし方の工夫をすることも良い方法です。

薬の量を増やせば増やす程副作用も強くなるので、医師の指示の元、少量ずつ時間をかけて増やしていくことで副作用の出方を緩めることが出来ます。

それでも眠気が強い場合は、もしかしたら薬が体に合っていないかもしれません。

そういった場合は、別の薬に変更することも一つの方法です。

抗うつ薬には色々な種類があるので、別の薬に切り替えて自分に合った薬を探すことも大切になってきます。

しかし、アナフラニールは三環系の薬なので、作用も強くなっています。

突然薬を止めると離脱症状が出る可能性もあるので、薬の増減や中断などを自己判断で行うととても危険です。

主治医とよく相談し、薬の調整を行う場合は必ず医師の指示のもと用法・用量を守って正しく服用するようにしましょう。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら