強迫性障害「強迫性障害」という病気をご存知でしょうか?

例えば「家の鍵をきちんとかけたかどうか不安になり、何度も確認してしまう」「手の汚れがどうしても気になり、何度も手を洗いに行ってしまう」といったものが、強迫性障害の典型的な症状です。

こうした症状が何故起こってしまうのか、今回は強迫性障害の基本的な内容や原因について解説していきます。

そもそも強迫性障害とはなんでしょうか。

それは「強迫観念」と「強迫行為」といった強迫症状を中核症状とした病気です。

強迫観念とは、ある一定のイメージが頭から離れなくなり、強迫行為につながります。

強迫行為は強迫観念によるイメージの対処法を何度も実行してしまう症状で、例えば「鍵をかけただろうか?」という強迫観念の場合、「施錠を確認する」という強迫行為を繰り返すことになります。

しかし、中には厳密な強迫観念がなくても強迫行為に走ってしまう場合もあります。

強迫行為を繰り返すことについて、患者本人はその行為が無意味であることを十分に理解できています。

しかし、強迫行為を繰り返すことでその行為が自分の中で「ルール化」してしまい、それを行わないと落ち着かなくなることもあります。

次第に強迫行為の繰り返しに疲弊し、その状態が起こらないように回避行動を行うようになります。

施錠確認の場合であれば、そもそも施錠しなくて良いように、外出を控えるようになってしまいます。

当然ながら、回避行動を取るようになると日常生活に大きな支障を及ぼすケースが多いです。

ではなぜこのような障害にかかってしまうのかというと、残念ながら強迫性障害の原因は、詳しく解明されていません。

強迫性障害を患った際に、脳でどのような変化が起きているのかについても詳しく解明されているわけではありませんが、異常が起きているということについては判明しています。

強迫性障害にも様々なタイプが有り、それによって脳のどの部分が障害されているも異なります。

関わりについては不明ですが、脳内物質である「セロトニン」が関わっていることについても考えられています。

最近では「ドーパミン」や「グルタミン酸」、「ヒスタミン」などの関与も疑われていますが、やはりこれらについても確証があるわけではありません。

ただ、強迫性障害を引き起こすトリガーとしてはっきりわかるものは2つあります。

まずは「ストレス」でです。

何が強迫性障害の原因となるストレスに繋がる出来事となるのかは本人次第です。

次に「遺伝」です。

両親や子ども、兄弟といった人の中に強迫性障害を患ったことがある人がいる場合、そうでない場合に比べて約2倍の発症リスクとなります。

その他、強迫性障害になりやすい「要素」としては「チック障害の合併」「性格」「年齢」「性別」といったものがあげられます。

強迫性障害のまとめ

強迫性障害は、強迫観念に伴う強迫行為を繰り返すことで、最終的に日常生活に支障を及ぼす可能性が高くなる病気です。

ストレスなどを原因としていると考えられており、脳内の変化についても研究が進んでいますが、まだまだ謎な部分の多い病気です。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬、ED治療薬などは個人輸入なら